宜興紫砂工芸厰(老一廠) その7

宜興采鉱公司
1955年7月に宜興采鉱公司が設立されました。(宜興県工業志)11月に黄龍山鉱区15箇所に鉱口を設置,1956年4月黄龍山鉱場で夹泥,紫砂泥の採掘が開始されます。
黄龙山には通算して1から5号までの鉱口がありました。

(当時の坑道:インターネットから)

 

一号鉱は最盛期2万トンの産量を誇っていたが,1965年に閉山,
二号鉱は最盛期3万トンの産量であったが,八十年代初めに閉じた。
三号鉱は1万トンの産量であったものの七十年代中期閉山
1972年 2.58万元の国家予算を投じ黄龍山4号鉱を開発。地下36メートル,7メートルの鉱脈であった,四号鉱での採掘開始。年間5万トンの産量を誇った。1987年には7万トンまで達した。内訳は紫泥2671トン绿泥9トン。
しかしながら永年の乱獲により、  坑道は地下400メートルに達し,1997年10月 4号鉱も諸経費その他の要因により閉山。
1979年五号鉱での採掘開始。8月黄龍山5号鉱で夹泥と紫砂泥を採掘,ハンドドリルで粉砕してからトロッコで運搬する方式であったようです。年間2~3万トン。1984年10月5万元の予算を投じ,湿式ハンドドリルを導入。相次ぐ落盤などでエレベーターによる入鉱となります。
1987年 5000トンもの産量不足となり、1999年には地下水の流入を抑えられず黄龍山は全て閉山となりました。

(水没した黄龍山採掘場:インターネットから)

 

 

これ以降各所で試掘を行うも良質な鉱脈に当たらず、鉱脈が同じということで現在は浙江省の土を使い、様々な金属化合物を混ぜて原料としています。

宜興紫砂工芸厰(老一廠) その6

1958年 宜興紫砂工芸一廠


大躍進が始まった頃,江蘇省陶瓷研究所を設立。さらに蜀山陶業生産合作社をベースに,宜興合新陶瓷廠。上袁,潜洛の28個人業を集めて“宜興紫砂工芸廠(合作社)”を設立しました。従業員2067人。その目的は大量生産であったため伝統的なタタラ作りでなく、型を使った生産方式を採用しました。それでもエンジニアや指導者の不足は深刻なものであったためリーダー二人に10—15人の班で構成された“躍進班”とよぶ小集団方式で生産しました。“紅旗班”。“永勝班。“芸泉班”などと呼ばれていました。

紫砂中学を創業するとともに優秀な人材を選び中央工芸美術学院,南京芸術学院に派遣もしました。1958年から1959年にかけて周桂珍,潘持平,何道洪,呂尭臣,譚泉海,鮑志強,毛国強,沈漢生,周尊厳らが派遣されました。

1958年頃はすべての製品が“合作社壺”と呼ばれ,1966-1976年は”文革壺”と呼ばれたため,純粋な一廠壺と呼ばれるものは1977-1997年を指します。

“一廠壺”は潤沢な4号鉱の最良の紫砂泥料を使っています。一廠壺の原料はすべて自然風化させた紫砂原鉱腐土でした。
加えてまた一廠の重油トンネル窯は極めて優秀でした。紫砂廠の泥料を外部で焼いたところ,水色(水を帯びたような透明感)が出ず、乾燥した全く劣った上がりとなったそうです。
また小集団で製作を行った型出しでありながらリーダーたちによる補型がなされたため品質も悪くありません。
重油窯の環境的観点からの使用禁止。黄龍山の紫砂泥の採掘不能、大師級クラスの工場個室での製作から次第に自宅工房による個人営業の拡大など諸要因により1997年に事実上の終焉をむかえるまで39年の歴史があり数々の名品を生み出しました。

宜興紫砂工芸厰は一廠から五厰まで作られましたが、工芸美術師クラス以上の職称の作家はが皆自宅に工房を構え個人営業となり工場壺は価値のないものになっていきました。

宜興紫砂工芸厰(老一廠) その5 1955年

(インターネットから)

 

1954年10月
中国美術家協会が、大型松鼠葡萄茶具,竹春茶具,合菱茶具,供春茶具,二節竹段茶具など当時で7000元相当の茶具をオーダーし、裴石民,呉雲根,朱可心,施馥森,范正根,邵六大,范祖德らが製作を担当しました。

1955年
10月に26名の従業員を採用し“宜興紫砂工芸学習班”を組織。これを四グループ構成としました。朱可心,顧景舟,王寅春,呉雲根らが指導にあたり、加えて宜興県政府専門研究チームの美術教師呉汝連が美術担当、政治担当は朱可心が兼務しました。朱可心はその後も熱心に政治活動をおこない、100年記念作品集では政治関係の身分証がかなり掲載されています。。

朱可心チーム
潘春芳,鮑新元,史志鹏,李芹仙,李碧芳,倪順生,曹婉芬,呉慶安。
顧景舟チーム
李昌鴻,高海庚,沈遽華,単淑芳,鮑秀云。徐漢棠,鮑国勋
王寅春チーム
高洪英,陳小庚,葛岳彬,江宏大,吉德宝,鮑赛芬,方立品
呉雲根チーム
史玉琴,何挺初,許慈媛,范洪泉,王月仙,謝楽仙,呉欣南

チームメンバーは皆現在では大師級の作家になっています。面白いのはこの時の師弟関係により現在の作風がなりたっていることです。

産量は年間75万件(1949年の2.13倍)年売上高11.7万元(1949年の3.3倍)

宜興紫砂工芸厰(老一廠)その4 1953ー54年

1953年9月華東地区民間工芸美術工芸品閲覧会に出品し、裴石民の“上松段”茶具が優秀獎を獲得しました。国家軽工業部北京労動人民文化宮主催の全国工芸美術展覧会にも出品しています。

1954年
海外市場拡大を目指した「鼎蜀陶器购销社」という販売会社も創業。

10月に朱可心,裴石民,呉雲根,施福生,範正根,邵六大,范祖德ら七人により湯渡生産合作社の下部組織として紫砂工場を設立。
その後顧景舟も湯渡陶業生産合作社紫砂生産工場に参加しています。

 

また紫砂生産工廠設立メンバーは朱可心,任淦庭,裴石民,呉雲根,王寅春,顧景舟,蔣蓉,呉純耿で各々小集団を率い技術指導にあたったという資料もあります。諸説あるのは文書資料がほとんど整理されて無く、普通に日本ならある社史的なものもなく、当時の関係者からの聞き取りのためだそうです。
いずれにせよ個人作家を積極的に合作社に招聘していたのは事実で、短期間でメンバーは130人程度になり、内外に販売を開始しています。

 

(本投稿は書籍その他資料を総合して書いています。)

インスタグラム

初めて1ヶ月くらいなんですが、フォローしてくれる方もぼちぼち増えてありがたいのですが、ほとんど海外の方のようで、止むを得ず今年からコメントを英語併記にしました。こちらは状況が良くわかりませんが、必要なら英語併記にします。