ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
写真は基本的にクリックで拡大します。

ブログ一覧

早期壷 その18 高泉発茶行

img_5423

マレーシアの茶屋が宜興にオーダーしたものです。

そろそろ早期壷もねたがつきてきました。

水平壺以外も早期壷なのですが,そこに入り込むと老一廠だけでとてつもなくあるのと,最近のブームからはスコープ外といえるので・・・

 

イギリス ワトコンベ窯

img_4214y

イギリスで作られた倣宜興「ワトコンベ窯」の急須です。最近は窯自体が閉じたようで見ることはできませんが、バランスの良いポットです。ヨーロッパでは磁器の生産よりも宜興の倣作が先に立ち上がりました。ビクトリア&アルバート博物館に同様のポットが収蔵されています。

 

呉瑞全 楓渓窯

img_5163

水平壺一筋40年の呉瑞全作品。これも落ち着いたトラディショナルなデザイン。この作品の良さはなんと言っても水色。水色というのは焼き上がった状態の透明感で,これほど水色があでやかな現代作品には滅多にお目にかかれません。

ちなみに呉先生今の宜興と同じ浙江省の泥を使っています。

章燕明 楓渓窯

img_5171

現在水平壺の世界での人気ダントツ 潮州楓渓窯 中国陶磁芸術大師「章燕明」作の標準壷です。最近の作風は作品集をみても現代の中国陶芸作家さんにありがちな「妙」なデザインが多いのですが,本作は違い「ちゃんとやればすごいんです」的な超トラディショナルな早期作品です。欠点がないです。鶯歌の阿萬師を彷彿させる上がりです。でもこういう伝統的な良作だけを作っていると評価されないのが現代中国陶芸界なのかもしれません。

 

 

早期壷 その17 ありえない

img_5180

刻字壷ですが,中国宜興という4字款に文革時のスローガンを刻するというのは,ありそうであり得ないものです。文革壷については大きなものには「希灯」などの落款が入っているものや,「漢君」など壺の形を入れたものはありますが,「中国宜興」という輸出向け落款のものは国内向けには使われていなかったはずです。というのも大躍進や文革期には宜興製品そのものが贅沢品として否定されており,宜興壷を置いていた店は破壊されたりしたため,宜興製品は,香港製の油壺であるとか台湾の鶯歌製であるとか苦しいいいわけをしていたという状況でした。そこに本来輸出向けである「中国宜興」落款で,かつ潮州限定である小さな水平壺にスローガンを入れるというのはどうも蛇足というか,ありそうであり得ない組み合わせです。