写真をご覧ください。鮮やかな色彩のディナーセットです。このような鮮やかなセットを今まで見た記憶が有りません。また、極彩色のティーセットも初めて見る方も多いと思います。
中国陶磁なのですが、宮廷磁器でもありません。官窯の品格は持ち合わせていません。
これらはマレーシア、シンガポールあたりの華人達が愛用していたプラナカン磁器というものです。
ここ数年プラナカンと呼ばれる文化のことに興味があり調べています。
中国で南洋と呼ばれるマレー半島近辺のマラッカ・ペナン・シンガポールにプラナカンと呼ばれる文化がいまでも存在します。南洋といえば、付近のタイやフィリピンなどにも華人のコミュニティは沢山ありますが、その中でもプラナカンは他とは異なった独自の文化を形成しています。
日本人には華僑という言い方がよく使われますが、華僑というのは中国に本籍があって海外で暮らす人々を指し、華人とは現地化した中国人を指します。プラナカンは華人です。
プラナカンは中国語で海峡華人といい、15世紀から17世紀に福建省・潮州・広東からマレー半島とインドネシアに移り住んできた華人の子孫たちを指します。彼らは母国語の福建・潮州語だけでなく英語やポルトガル語など多国語をあやつり、貿易やゴムのプランテーション、特産品である錫鉱山の採掘などで財をなした人たちでした。彼らを海峡華人(straits chinese)とあえて呼ぶのは、後世に苦力など単純労働力として入ってきた華人と区別するために使われる言葉です。
華人の子孫ではあるものの、当時の中国は19世紀まで、女性の海外移住を認めていなかったため、ごく初期はマレー人とのハイブリッドであったと思われます。しかし一貫してイスラム教は受け入れず、中国文化を守っていました。彼らの子孫をプラナカンと呼びます。
また現地語の影響で女性をNyonya 男性はBabaとも言います。
子孫たちの多くは英国式教育を受け、現地駐在の英国人たちとのパーティなどの付き合いを通じて中国文化の中に英国などのヨーロッパ文化を取り入れてハイブリッド化していきました。現存している現地のプラナカン居住地はほとんど世界遺産となっており、住居跡は博物館として開放されているところも少なくありません。そんな、当時の住居を見学すると、実に見事に中華文化に英国のテイストを組み込んで行ったことがわかります。
プラナカン文化は清朝中期から民国にかけて絶頂期をむかえます。しかしながら時代を重ねるにつれ、テレビ蓄音機、ラジオなどヨーロッパ製品の流入とテニスやコーヒーなどヨーロッパの価値観に重みを置くようになり、弁髪はせずスーツをまとい、伝統的な中国のもの=旧時代のものという色は薄くなっていきます。中国の伝統やしきたりを捨てることはなかったものの、調度や生活用品は西洋化していくようになり、日本が侵攻した大戦前にはすでにプラナカン特有の調度や陶磁器などは処分され、洋風のものに置き換えられていたようです。日本軍の侵攻で彼らはオーストラリアなどに避難し、栄光のプラナカン文化はほぼ消滅という事態になります。
戦後このような事態に危機感を持った一部識者が処分されていたプラナカン文物を収集、保存を始めました。このような活動があってプラナカンのコミュニティは世界遺産に指定されて保存・維持されています。
文化遺産だけでなく現代のペルナカンの子孫たちは現在でも様々な交流があり、基本ペルナカン同士で婚姻し、家系は明確で、会報やパーティなど交友が今でも盛んです。
プラナカンの文化はとはなんだったのでしょうか。これらは多岐にわたり、マレー語を取り込んだ福建語ベースの独自言語、福建などによくあったテラスハウス形式に、ヨーロッパ趣味を取り入れた中洋折衷住居、広東様式の石湾様式の屋根飾り、重厚な中国調度、ビーズ刺繍、宝石、ガラス製品、ほぼイスラム圏ながら各種ハーブと豚も使った独特のニョニャ料理などに及びます。こういった生活様式をプラナカン文化としています。また我々コレクターが食指を伸ばすアイテムとしては、刺繍、宝石、銀製品、そして陶磁器です。